【釣果4匹ヤマメ3イワナ1】2023.1.30シャロムの森

シャロムの森釣行

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことがわかります。

①2023.1.30シャロムの森の状況

②ヤマメ・イワナの活性

③メインフライ「14番CDC」

④ヤマメ3匹イワナ1匹をどう釣ったか?

⑤釣果4匹!すべてのポイントを公開!

⑥後記(マッチ・ザ・ハッチの呪縛)

 

2023.1.30シャロムの森の状況

  • 天気  午前中晴れ。13時過ぎ曇り。14時雪。
  • 気温  -5℃(10時管理棟)
日本気象協会 みどり市1時間天気(2023.1.30)より引用
  • 水温  0℃(10時半L1中間点付近)
  • 水位  平水(例年との比較)
  • 風   午前中下流より強風。午後無風。
  • 虫   ナシ

 

日本気象協会 みどり市1時間天気は、こちら

シャロムの森公式HPは、こちら

 

ヤマメ・イワナの活性

最近はだれも入渓していないようで、クルマのワダチも人間の足跡もない。

シカが真冬のシャロムの森では主役であることが、大寒波による積雪でわかる。

 

L1を釣る。

シャロムの森公式HPより引用

L1最初の堰堤の高巻きが不安なので、最初の堰堤上から入渓する。

流れが凍っている・・・・・。

正確には氷の下に流れがある。

「僕の体重+装備」で100キロ超だが、氷は割れない。

この時点で、苦戦の予感・・・・・。

 

前回釣行では、「緩い流れ+コシ水深」のポイントでフライをアクションをつけると多くの反応があった。

今回も「緩い流れ+コシ水深」のポイントを探す。

・・・・・凍っている。

「緩い流れ+コシ水深」のポイントでは、水面の半分が凍っている。

ダメ元?で凍っていない水面にフライを投じるも、反応ナシ。

しかも、ティペットを引いてアクションをつけると岸辺の氷のエッジにフライが引っ掛かる。

1〜2投でフライ回収・・・・ポイント全滅というパターン。

正直、ウンザリ。

 

1時間半釣り上がって、やっと水面が凍っていない「緩い流れ+ヒザ水深」のポイントにたどり着く。

バックスペースも十分。

手前からフライを落としていく・・・・出た。

あっけなくヤマメが釣れた。

撮影後、フライを交換し、糖分補給・・・・5分経過。

ヤマメが出た上流にフライを投じる・・・・ちょいちょいティペットを引いて、フライにアクション。

飛び出すようにフライに喰らいつくヤマメ。

ヤマメ2匹を釣って、正直ホッ・・・・とした。

水面が凍っていない「緩い流れ+ヒザ水深」のポイント

 

水温0℃の状況では、ヤマメもイワナも同じポイントで共存している。

これまでの釣行ではヤマメの釣果がイワナの釣果を上回っていることから、ヤマメ優勢なのだろう。

とすると、ヤマメがいなくなったタイミングで隠れていたイワナがエサを求めて出てくる・・・・のは?

早速、ポイント下流の1匹目のヤマメが釣れた場所にフライを投じる。

・・・・・・・出た!

ゆっくりと波紋一つ出さずに、イワナがフライを吸い込んだ。

 

同じように2匹目のヤマメが釣れた場所にフライを投じる。

・・・・・・・反応ナシ。

個体数ではヤマメが多いからかな?っと思いつつ、1歩前進。

右岸のコンリート付近のフラットな水面にフライを投じる。

ちょいちょいティペットを引くと、ラフな水面へフライが向かう。

逃げるフライを追い食い・・・・ヤマメが釣れた。

 

その後、水面が凍っているポイントばかりで反応ナシ。

13時、無風となっていることに気づく。

下流からの風がない・・・・・天気が変わる前兆だ。

木々の合間から見える小さな空の変化に神経を振り分ける。

14時に急に雲が多くなり、退渓。

14時半管理棟に戻ると、雪が降ってきた。

着替えやら片付けやらをしていると、吹雪・・・・・危なかった?

 

ヤマメ3匹イワナ1匹をどう釣ったか?

今日の釣果は、すべてこのポイントから得ている。

  • 水面を凍らせないギリギリの緩い流れ
  • ヒザ水深(ホントは、コシ水深が欲しいが・・・・)
  • 距離を取るためのバックスペース

完璧ではないが、好条件だ。

 

フライは、14番CDC。

14番CDC

 

ヤマメ①②・イワナ③が釣れた場所とキャスト位置

ヤマメ・イワナに釣り人の気配を察知されなように、膝立ち姿勢。

釣れた場所とキャスト位置との距離は

ヤマメ①とイワナ③     7m

ヤマメ②         10m

アクションについては

ヤマメ①イワナ③は、アクションなし。

ヤマメ②は、ティペットを若干引いてアクションを入れたような・・・・?

 

ヤマメ④が釣れた場所とキャスト位置

ヤマメ①②イワナ③のキャスト位置より3mほど前進する。

ポイント下流の水際。

釣り人の気配を察知されないように、膝立ち姿勢。

動作もゆっくりだ!

ヤマメ④が釣れる前に、ポイントAで2回ほど反応があり、いずれもスッポ抜け。

 

さらに、上流の荒れた水面付近にフライを投じる。

フォルキャストは少ない方がいいが・・・・距離があるので2回。

ヤマメ④とキャスト位置との距離は、12m?。

10m以上あるので、フォールを使う。

水面が若干荒れている中にフライを入れて、フラット水面までナチュラルドリフト。

フラット水面でラインをちょいちょい引いて、フライを追い喰い。

 

釣れたヤマメもイワナも一段下流のポイントへリリース。

ヤマメ④を釣って、上流に移動するときにちょっと流れに足を入れた。

5〜7匹のヤマメが逃げていった。

もう少し粘れば・・・・・。

 

釣果4匹!すべてのポイントを公開!

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です

写真のどこにサカナが潜んでいたか?

想像してみよう!

 

後記(マッチ・ザ・ハッチの呪縛)

真冬の渓流でもドライフライの釣りが成立している。

こんな状況では、ハッチなんて・・・・。

ライズ?

「なにそれ?」って感じ。

 

シーズン中でも僕はマッチ・ザ・ハッチを意識していない。

注目しているのは、水温。

4℃以上なら、12番スズメバチカディス。

4℃未満なら、14番CDC。

水温とは関係ないが、雪代以外の大増水なら10番ピーコックパラシュート。

 

ヤマメやイワナが偏食気味でライズがボコボコとか

水面付近にカゲロウが集団飛行しているとか

ミッジがハッチしているとか

特殊な状況では、マッチ・ザ・ハッチが成立する。

しかし、こんなドリームスチェーションなんて・・・・僕の釣行経験からすると、2年に1回あるか?ないか?

僕の釣行回数は、年間70回位だから140回釣りに行って、1回遭遇するか否か。

月一釣行のフライフィッシャーなら、一生に一度あるか?どうか?

現在のフライフィッシングは、ハッチ・ザ・ハッチに重点を置き過ぎている。

 

フライフィッシングは、マッチ・ザ・ハッチだけではない。

目立った虫がいない状況でも、ヤマメやイワナには食欲があり、うまそうな虫?を見つければ食べる。

このことは、僕がほとんど流下する虫が見られない状況で728匹(シーズン中)を釣っていることでわかる。

フライフィッシングは自然の中でロッドを振るだけでも楽しいが、ヤマメやイワナが釣れるともっと楽しい。

マッチ・ザ・ハッチの呪縛を解いて、たくさんのヤマメ・イワナに出会いたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました