【釣果6匹ヤマメ5イワナ1】2023.1.12シャロムの森

シャロムの森釣行

釣果6匹(ヤマメ5イワナ1) 2023.1.12シャロムの森

 

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことがわかります。

①2023.1.12シャロムの森の状況

②ヤマメ・イワナの活性

③メインフライ「14番CDC」

④このヤマメをどう釣ったか?

⑤釣果6匹!すべてのポイントを公開!

⑥後記(真冬の渓流は、課題の宝庫だ!)

 

 

状況

2023.1.12シャロムの森の状況

  • 天気  晴れ
  • 気温  -4℃(9時半管理棟)
  • 水温  0℃(10時半L3入渓点)
  • 水位  平水(2023.1.5との比較)
  • 水位  平水(例年との比較)
  • 風   無風
  • 虫   ナシ

 

日本気象協会 みどり市1時間天気は、こちら

シャロムの森公式HPは、こちら

 

ヤマメ・イワナの活性

今日は、L3を釣る。

前回釣行(2023.1.5)以降、雪が降った様子。

国道には凍結箇所はないものの、林道に入ると所々凍結している。

管理棟に駐車し、e-MTBでL3へ向かう。

日向にはもう雪はない。

日陰には残雪があり、凍結している。

 

入渓し、水温を計ると、0℃。

水面付近の岩や石の表面は凍っている。

うっかり足を乗せると、危険だ。

 

前回、前々回の釣行で得たヤマメ・イワナの傾向を参考に釣り上がる。

詳細は、こちら

さすがに、一番人気のL3だ。

傾向を満たすポイントは、R沢と比較してかなり多く、反応も多い。

しかし、ヤマメ・イワナの反応速度がちょースロー。

待ちきれない。

ヤマメの反応は、シーズン中のイワナの反応速度より

ワンテンポ?

いや、ツーテンポは遅い。

アワセのタイミングをアジャストできず、フックアウトと連発。

 

反応があると、寒さなど感じない。

釣れないと、ジワジワと寒さが忍び寄ってくる。

反応があるたびに水温を測定したが、ほぼ毎回0℃。

虫も全く確認できないが、14番ドライフライに反応してくれる。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

ありがたい!

 

ポイントとの距離を十分にとり、ヤマメ・イワナにこちらの気配を悟らせない。

遠目からキャストし長時間ナチュラルドリフトさせると、水際の岩や石に付着した氷にフライがよく引っかかる。

こんなモンが至る所に・・・・

シーズン中ではまずあり得ない事態に、ミスを繰り返す。

真冬の釣りは、色々と考えさせれることも多いが、これが一番の課題になりつつある。

水際の岩や石に付着した氷は、曲者だ!

 

このヤマメをどう釣ったか?

 

入渓直後にヤマメを釣り、今日はいいかも!っと期待した。

その後、

反応がある・・・・が、すっぽ抜け。

フッキング・・・・ポロッと。

ネットイン!っと思ったら、撮影中に逃亡。

このヤマメが釣れるまで、シーズン中のヤラかすだろうミスをコンプリート。

ツルツル滑る渓流に、寒さ・・・・

最悪な状況でもココロが折れなかったのは、「ここは!いる!」っと思ったポイントから反応があったからだ。

 

イライラさせたのは、氷。

長時間ナチュラルドリフトさせて、ピックアップ・・・・

ラインやフライが氷に引っかかる。

これが、頻繁に発生する。

シーズン中には氷なんて存在しないので、意識的に回避する必要がある。

 

次に、イラっとさせるのは、雪。

積雪の表面は遠目からみると、滑らかだ。

実際は、ザラザラ・・・・・。

ラインを雪の上に乗せて、ナチュラルドリフト。

積雪の表面は細かくザラザラなので、ティペットが引っかかる?入り込む?

ピックアップしたら、フライが雪に引っかかる?埋まっている?

僕の場合、釣り上がりでCDCを選択しているので、ピックアップごとにフライをメンテナンス・・・・・(泣)。

 

ポイント

遠目からポイントを観察する。

流芯には沈み石が多いが、水深がスネ・・・・・ちょっと浅いかもしれない。

流芯右側は、このポイントで最も深そうだ。

ヒザ水深は余裕である。

岸際もシーズン中ならいいポイントだが、浅い水深がネック。

プール下流に大きな沈み石がある(写真ではわからない)。

ここも潜んでいそうだが・・・・・今日の反応の具合や前回、前々回釣行の感じだと、反応がないような気がする。

シーズン中と比較すれば、反応は格段に少ないので、できる限りキャスト回数を減らしたい。

プール下流の沈み石のポイントは、最後でいい。

 

実釣

フライは、14番CDC。

14番CDC

フライをFに投下する。

このポイントは、このプールで最も深い。

このポイントは、前回、前々回の釣行で得た釣れる条件を満たす。

ゆっくりと流す・・・・いや、漂わせる。

0・・・・1・・・・2・・・・5・・・・8?

フッとフライが消える。

チラッとヤマメの口先が見えた。

波紋・・・・ない。

出た・・・・1・・・・・アワセ!

待ちきれず、思わず力が入ってしまい、ヤマメが飛んできた。

 

釣果6匹!すべてのポイントを公開!

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です

写真のどこにサカナが潜んでいたか?

想像してみよう!

 

後記(真冬の渓流は、課題の宝庫だ!)

今回・・・・というか積雪のある渓流での釣りは、氷と雪との戦いだ。

3回ほどコケた。

沈(チン)というほど大袈裟な転倒でないが、運が悪ければ出血・骨折もありうるものだった。

表面が凍っている岩にうっかり足を乗せて、全体重をかけてしまった。

ヤマメが掛かって、ランディングできる場所に移動するときが多い。

意識がヤマメ・イワナにいっているからだが・・・・・。

 

雪にラインを取られる。

僕は、遠目からナチュラルドリフトさせることが多い。

当然にラインは、雪上。

雪はツルツルに見えるが、実はザラザラ・・・・。

単に雪上にラインを置いただけなのに、いつのまにかラインが雪の中にある。

まるで、ラインを砂利の上に置いたような感じ。

対策としては、リーダーを短めにしてフライラインを雪上に置く。

これは、ラインを砂利の上に置く必要があるときと同じ。

あとは、リーダーとティペットを太くする。

次回は、リーダーを6x→4xにする。

ティペットは、そのまま6x(0.6号)。

 

14番ドライフライで釣れるのは、楽しい。

しかし、色々と課題も出てきた。

このままシーズン開幕までシャロムの森でトレーニングも面白い!

コメント

タイトルとURLをコピーしました