ヤマメはペアリング!バッテリー切れ後にイワナ祭?シャロムの森2022

シャロムの森釣行

2022.10.12 GO TO シャロムの森

釣果15匹(ヤマメ9イワナ6)

*スマホバッテリー切れの為、13時半までの釣果。

 

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことがわかります。

①2022.10.12シャロムの森の状況

②サカナの活性

③メインフライ「12番スズメバチカディス」

④この3匹をどう釣ったか?

⑤釣果15匹!すべてのポイントを公開!

⑥後記(個人的にレベル分けを語ると・・・・)

 

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

僕の簡単なプロフィールです。

ドライフライフィッシング専門家。

2021年度3月〜9月20日までに674匹をドライフライで釣っています。 

プロフィール詳細は、こちら

釣果詳細は、こちらこちら

コロナ感染防止・拡散防止対策については、こちら

 

状況

2022.10.12シャロムの森の状況

  • 天気   曇り
  • 気温   13℃(9時半受付棟)
日本気象協会 みどり市1時間天気より引用
  • 水温   11℃(10時入渓点)
  • 水位   平水(例年との比較)
  • 風    無風
  • 虫    カゲロウ(入渓点)他の場所では、ナシ。

 

日本気象協会 みどり市1時間天気は、こちら

シャロムの森公式HPは、こちら

 

サカナの活性

今日は、シャロムの森R2を釣る。

シャロムの森公式HPより引用

ヤマメのペアリングがお盛んで・・・・なんか羨ましい。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

そんな時は、野暮なことはせず、完全スルー

 

食欲旺盛なチビヤマメを相手に釣り上がる。

水位が安定しているせいか?

チビヤマメといえど、フライをよく見てくる。

全体的にフッキングが浅く、Uターンも多い。

しかし、水面が少し乱れているポイントから確実な反応がある。

 

全体的に大きなポイント下流の足首以下の水深にもヤマメ・イワナが潜んでいるので、油断できない。

現に、かなり大きなポイントでうっかり接近し、10匹くらいのサカナに一斉に走られるという大失態。

しかも、2回も・・・・・。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

さすがに、へこみます・・・・

 

釣果は15匹と情けないものだが・・・・

13時半まではスマホで写真が撮れたものの・・・・

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

さすがに、iphone7では・・・・・近日中に機種変してこよう!

  

14時を過ぎた頃から、異常にイワナの活性が上がり、イワナ祭り!

ポイントの大小を問わず、水深が足首からスネのポイントからほぼ反応がある。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

しかも、しっかりとフライを咥えてくれた

というより、呑み込んだって感じ

入れ喰いとは、まさにこのことか・・・・・と呆れるほどだった。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

サイズもまずまず

ポイントの大小を問わず、1ポイント1匹だったのは、不思議だ。

釣り方が悪かっただけかもしれないが・・・・。

 

この3匹をどう釣ったか?

3匹を上のポイントで釣った。

これだけ大きなポイントだと、最低でも10匹はサカナが潜んでいそうだ。

 

不思議と水深のあるポイントでは、イワナの反応が良かった。

基本的に今日は1ポイント1匹なのだが、これだけ大きなポイントにはサカナが集中しているらしく、数匹の反応?釣れる?こともあった。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

細かくポイントをみると・・・・

数匹の反応があるのも当然か!?

 

虫は入渓点で数匹のかげろうが弱々しく飛んでいたが、その後見かけない。

流下している虫もなく、地上にも虫は確認できない。

そのくせ、ヘビをよく見かける。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

うっかり踏んでしまった・・・・・すまん!

風が全くなく、葉が擦れる音すらしないほど。

たまに、動物か?鳥か?が甲高い声で吠えている。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

なんだよ〜〜〜!

しっかり咥えろよ!

こんな声を発する自分がただの野生動物に格下げされた気分・・・・・。

 

ヤマメはペアリングに忙しく、ゆっくり接近すれば、手ですくえそうな距離まで近くことができる。

その分、イワナの警戒心は高い。

  • ちょっと立ち上がっただけで走られる。
  • ゆっくりとした流れでは、フライの直下までくるのだが、プィッとUターン。
  • ナチュラルドリフトでも2回目は、見向きもしない。

要するに、ポイントとの距離10m、ナチュラルドリフト・・・・そして、

フライは、12番スズメバチカディス。

12番スズメバチカディスの詳細は、こちら

これで釣れるときは、釣れる。

これで釣れないときは、釣れない。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

当たり前か・・・・・

すべては、サカナの気分次第って感じ

 

ポイント

ポイントの流れが全体的に緩く、しかも透明度も高い。

少し水中を観察していると、上流下流に行ったり来たりする魚影がある。

おそらくこれは、ヤマメだ。

このポイントでは、ヤマメのペアリングが見られない。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

行ったり来たりは、結婚相手を探しているのかな?

人間はマッチングアプリがあるけれど、

ヤマメは・・・・大変だなぁ

 

イワナは水底に潜んでいるようだ。

目視できない。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

保護色だから、水深があると目視が難しい

 

実釣

実釣ポイント①

ポイントとの距離を10mとっている。

ふわっとフライを水面に置く感じでキャスト。

ゆっくり流れる・・・・っというより、止まっている。

ジッと見ていると、フライが消えた。

フライに接近する魚影は、確認できなかったが・・・・・。

一呼吸・・・・アワセ!

それほど大きくないのが、アワセの感触でわかった。

ラインを強引に引いて、ネットイン。

 

リリースした時、上流に逃げた。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

何気なくリリースしてしまった・・・・

ポイントの一段下にリリースすれば、よかった

 

実釣ポイント②

1匹目の逃げた先が、白泡の下・・・・かもしれない。

その影響が気になるが・・・・まだ序盤戦。

釣れても釣れなくても・・・・・って感じで、フライを新品に交換し、フロータント処理後、白泡の中にキャスト。

白泡の部分は広いので、1匹目の影響は小さいかもしれない。

1匹目を釣った後、5分しか経過していないが・・・・・

 

白泡の中にキャスト・・・・・白泡が切れる寸前、フライが消えた。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

・・・・・沈んだか?

ここは、シャロムの森。

警戒心がない時ほど、サカナが大きいほど、吸い込むように捕食する。

・・・・・アワセ(半信半疑)・・・・・。

ズン!ってほどではないが、生命感アリ。

 

水面で暴れさせないように、水面下を誘導して、ポイント①の下流でネットイン。

 

写真を撮り、一段下流のポイントへリリース。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

iPhoneのバッテリーがもう1%・・・・・

絶望・・・・

これでは、16時の退渓予定まで持たない。

 

実釣ポイント③

気を取り直して、フライを再度新品に、フロータント処理・・・・・ポイント③へキャスト。

手前の岩でフライが視界から消える・・・・・

1・・・・・2・・・・・3・・・・・

ピックアップのために穂先を小刻みに震わせながら、ロッドを煽る。

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

妙な抵抗感・・・・?

しかし、小さな抵抗感だったので、ラインをそのまま引き上げた・・・・・チビイワナが釣れていた。

 

釣果15匹!すべてのポイントを公開!

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です

写真のどこにサカナが潜んでいたか?

想像してみよう!

 

後記(個人的にレベル分けを語ると・・・・)

上級者、中級者、初級者、初心者・・・・・どんな趣味にもこんなレベル分けがある。         

経験年数でもクラス分けもある。

これは、年間5回釣行の人と年間100回釣行の人では・・・・・ってこともありうるので、当てにならない。

 

僕の個人的なレベル分けだが、シャロムの森・ドライフライという条件で

初心者・・・・楽しく釣りをする方(釣果は問わない)

初級者・・・・1〜20匹未満の釣果を安定的に得られる方

中級者・・・・20〜50匹の釣果を安定的に得られる方

上級者・・・・50匹以上の釣果を安定的に得られる方

*ルアーは水中を釣る。当然にドライフライより釣果を得られるので、上記にあげた釣果の2〜3倍かな?

 

僕のレベルは、初級者〜中級者の間くらいかな?っと思っている。

上級者の釣果を得るには、

  • 波や周辺の状況から水底の状態が正確に想像でき、サカナが潜んでいる場所が手に取るようにわかること
  • あらゆる水位、水温、気温や虫の有無に応じた釣りの技術があること

これらを能力は有する釣り人は・・・・日本を代表するフライフィッシャーにもいないかもしれない。

 

こう考えると、「西洋毛ばり人→西洋毛ばり神」になるのは、かなり難しい。

フライフィッシングは趣味・・・・このくらいの困難さがあった方が釣りに行く動機にもなる。

「初心忘るべからず」とは、よく言ったもんだ。

困難なことにチャレンジしているので、惰性で釣りにきていると思う時もあるが、「今日は楽しかった」と退渓し、林道を降る時にいつも思う。

まだ僕は、忘れていないようだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました