ヤマメ1匹で号泣!?フライフィッシングの世界に戻ってきた!シャロムの森2021

シャロムの森釣行

2021.11.11 GO TO シャロムの森。

釣果12匹(ヤマメ11イワナ1)。

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことが分かります。

①どのような状況で、どのような釣行プランを選択したか?

②12番という大きなドライフライでも釣れる!そんなドライフライとは?

③渓流のフライフィッシングで最も重要な技術=スラック。スラックの作り方の一つを紹介!

④どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?

⑤フックアウトの原因は?

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

僕の簡単なプロフィールです。

ドライフライフィッシング専門家。

2021年度3月〜9月20日までに674匹をドライフライで釣っています。 

プロフィール詳細は、こちら

釣果詳細は、こちらこちら

 

状況

前回シャロムの森に来たのは・・・・・

2021.10.18かぁ・・・・・

3週間ぶりの渓流・・・・やっぱり山はいいです。

駐車場到着9:30。

車載温度計を確認すると、9℃。

木々から次々と葉っぱが落ちてくる・・・・。

山々を見上げると、頂上付近は地肌が見えている箇所がある。

冬の気配が山の頂上付近に見え始めた・・・・・。

あと1ヶ月くらいだなぁ・・・・

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

こんな状況では虫なんて・・・・・

っと思ったが、

ミッジが蛾が・・・・少ないが飛んでいる

これは期待できるかも

電動アシストMTBを準備して、身支度を整える。

今日は、R区間。

L区間は、だれか入渓している。

林道沿いを電動アシストMTBで走る。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

サイクリング

発汗しない程度の運動で、気持ちがいい

林道を所々停車しながら、水量を確認する。

2021.11.9の豪雨でかなり増水している・・・・・

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

この晩秋の雨は水温低下を伴うことが多く、

ヤマメ・イワナの活性は期待できないかもしれない

駐車場では、虫が確認できたのに・・・・

 

入渓点到着10:15。

今日は、シャロムの森R1区間から釣り上げる。

L区間とR区間の分岐点にある広場に、SUV。

もう入渓しているのか・・・・・気合い入っているな・・・・・

っと思いつつ、入渓。

早速水温を確認すると・・・・・そんなに冷たくない。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

肌感覚10℃くらいか?

これなら、冬支度のヤマメ・イワナの食欲に期待できそう!

しかし、駐車場で確認できた虫がいない・・・・

今日は重機の音がしない・・・・・林業作業はしていないようだ。

っということは・・・・・こんな奴に出会うかもしれない。

くまさん

状況確認と釣行プラン

状況

天気     晴れ

気温     9℃(駐車場・車載温度計)

水温     10℃(肌感覚)

風      強い(入渓時点)

虫      確認できない(入渓時点)

水量     増水

  • R区間は日陰沢である
  • R区間は駐車場で風が強く吹いていても、風向きによって風裏になることがある
  • 大型昆虫は確認できない
  • 今日は重機の音がしないので、林業作業を行なっていない様子

この状況に基づいて、次の釣行プランを選択した。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

システム

  • ロッド    セージTXL7ft0番
  • リール    セージクリック3100
  • リーダー   モーリス オールパーパス9ft5x
  • 水温上昇は期待できない
  • 風裏・無風になるので、R2あたりから虫が出てくる可能性がある
  • 冬支度のヤマメ・イワナの食欲、増水、水温が意外と高い等によりスズメバチカディスを選択する
  • 大型動物との遭遇に備えて、熊鈴と熊スプレーを身につける


12番スズメバチカディス

 

その1匹をどうやって釣ったか?

入渓して、すぐのポイント。

虫は飛んでいないし、風が強い。

この辺りは、まだ風裏に入っていないので仕方がない。

このポイントにたどり着くまでに数回の反応があり、フライは12番スズメバチカディスでいけそうだ。

12番スズメバチカディス

しかし、3週間ぶりの渓流・・・・ギクシャクしているのが、分かる。

フライを枝に引っ掛けるし、風に影響もあるがフライが思ったポイントに置けない。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

渓流のフライフィッシングで最も重要な技術=スラックもうまく入れられない。

この辺りは枝の張り出しもあり、バックキャストを充分に取れない。

仕方がない・・・・っと割り切って?釣り上がる。

そして、このポイント。

このポイントは、頭上の空間が充分にあり、バックキャストで枝を引っ掛けることはないだろう。

その分、入渓者にかなり攻められているだろう・・・・。

流れとポイントとの関係

2021.11.9の豪雨で増水状況・・・・・

豪雨の当日は入渓者はいない。

昨日は・・・・・これまでに入渓者の形跡はない。

っということは、自分が豪雨後の初入渓者!

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

ヤマメ?のプレッシャーは少なくなっているはず!

これは、チャンス!

①から④に順に釣る

①から④に順にフライを置いていく。

本命は、④だ。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

写真には写っていないが、

写真左側に杉?の枝が無数の置かれて?捨てて?ある

その枝の中にヤマメ・イワナが潜んでいるのは、間違いない

ポイントとの距離は、8m位

風が止むタイミングを図って、投げれる。

もちろん、充分なスラックを入れることは当然だ!

①、②に2回投げるが、無反応。

③・・・・・ピシャ!

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

出た!

しかし、かなり小さい

2回目はなかった。

本命④を釣る

そして、本命④。

④は、誰がどう見ても最高のポイント!

ってことは、入渓者すべての人が狙うポイント。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

フィッシングプレッシャーも高い・・・・

が、一昨日、昨日と入渓者なしなら、チャンス大!

多少フィッシングプレッシャーが下がっていると考えても、完全に消えているわけではない。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

充分にスラックを入れる

フライを長く水面に留めておくことが釣る必需条件だ!

充分なスラックを入れる

ポイントとの距離は、8m位。

遠くもないが、流れが速い。

ふわっとフライを④に落としたのでは、充分なスラックはできない。

そこで、④の岩にループの先端をぶつける。

「ループの先端=リーダーとティペットの結び目」

これが、理想である。

フライラインが物凄いスピードで写真左側にある枝郡に流れる・・・・・

それと同時に、スラックがどんどんなくなっていく・・・・・

縦のメインディングを入れて、スラックを維持し、フライラインが枝群に流れ込むのを防ぐ。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

スラック・・・・

主にティペットに弛みを持たせること

 

メインディング・・・・

ロッドを煽って、フライラインを上流側に置き直すこと

1・・・・・2・・・・・3・・・・・4・・・・・

・・・・・・8!?

消えた!

間髪入れず大きくロッドを煽って、アワセを入れる。

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

大量のスラックを入れてあるので、かなりの大アワセ・・・・・

ズ、ズ、ズ、ズン!

生命感のある感触・・・・・

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

嬉しい!

戻ってきた・・・・

本当に嬉しい!

ネットイン!

その途端、フックアウト・・・・・。

針先がちょこっと上顎に掛かっていただけ・・・・・

もう少しファイトを楽しんでいたら・・・・

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

ホッ!

 

どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?

西洋毛ばり人
西洋毛ばり人

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です

写真のどこにサカナが潜んでいたか?

想像してみよう!

12:58

以降、スマホ充電切れ・・・・・。

その後、ヤマメ3匹、イワナ1匹追加。

15:30退渓

 

後記

正午を過ぎて、ミッジ、蛾が見られるようになった。

時折コカゲロウも・・・・・

しかし、ヤマメ・イワナの活性が特別上がったわけでない。

こんな状況でも12番スズメバチカディスにそこそこ反応してくれるのは、天然魚のおかげかな?

3週間ぶりの渓流とあって、ギクシャクしている・・・・・

スッとフライが消える出方がほとんどだが、フッキングが浅く、フックアウトの連発。

実際釣れたサカナのフッキング状況を確認しても、ほんのちょっと掛かっている・・・・・

ネットイン!

っと同時にフックアウトなんて、珍しくない。

ちょっとティペットが長すぎる・・・・・ラインが沈んでいる・・・・

色々な原因があると思うが、今日はヤマメ・イワナに会えただけで嬉しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました