釣れる!釣れます!そこそこサイズのイワナとチビヤマメ!?シャロムの森2021

シャロムの森釣行

2021.10.18 GO TO シャロムの森。

釣果20匹(ヤマメ10イワナ10)

 

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことがわかります。

①2021.10.18シャロムの森の状況

②サカナの活性

③メインフライ「12番スズメバチカディス」

④この1匹をどう釣ったか?

⑤どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?

⑥後記(高齢者の便秘って、怖いです!?)

 

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

僕の簡単なプロフィールです。

ドライフライフィッシング専門家。

2021年度3月〜9月20日までに674匹をドライフライで釣っています。 

プロフィール詳細は、こちら

釣果詳細は、こちらこちら

コロナ感染防止・拡散防止対策については、こちら

 

状況

2021.10.18シャロムの森の状況

天気  雲り

気温  9℃(9時半受付棟)

気象庁 過去の気象データ検索(2021.10.18桐生市)より引用

水温  10℃(10時入渓点・肌感覚)

水位  減水(前回釣行2021.10.14との比較)

水位  平水(例年との比較)

風   無風

虫   ナシ

 

気象庁 過去の気象データ検索は、こちら

シャロムの森公式HPは、こちら

 

サカナの活性

9時半に受付棟に到着する。

クルマから降りると、吐く息が白い・・・・

北海道に雪が降っているというTVニュースが流れている。

どうやら、シャロムの森にも寒波がきている。

 

車載気温計を見ると、9℃・・・・

受付棟付近には虫の気配がない・・・・。

無風で、葉音も聞こえない。

瀬音のみの世界・・・・秋です。

 

e-bikeで入渓点に向かう。

素手でハンドルと握っているため、冷たさで力が入る。

入渓点に向かう途中のいつもの場所で水位を確認する。

減水・・・・・。

無風に寒さ・・・・そして、減水。

これで、低水温なら最悪の状況だ。

 

到着した入渓点では、釣り支度もせずに真っ先に流れに手を入れた。

気温が低いため、あったかく感じる。

これなら、なんとかなりそうだ。

 

釣り始めると、予想通り、ヤマメのペアリング・産卵行動が見ることができる。

こんな場所は、静かにスルーだ。

来年も期待できそうだ。

ちょっと二ャッとする自分・・・・・。

 

大きめのヤマメがペアリング等で食欲が落ちているせいか?

チビヤマメの食欲が旺盛・・・・・。

至る所からフライに飛びかかってくる。

 

イワナは水底にじっとしている感じ。

1回ナチュラルドリフトさせただけでは、反応がない。

少なくとも3回は流して、イワナの有無を判断する必要がある。

流れの状況に関わらず、膝程度の水深があるポイントからの反応が多い。

 

時折周囲からガサガサと枯れ葉の音がする。

おそらくシカがいるのだ。

クマでないことを祈りつつ、クマスプレーの安全装置を外しておく。

 

この1匹をどのように釣ったか?

ヤマメはペアリングは至る所で見られる。

野暮なことはしたくないし、

来年への期待も込めて、これらのポイントをスルーする。

こんな感じで釣り上がるので、フライを流せるポイントが通常よりかなり少なくなった。

 

チビヤマメの猛攻で合間に、そこそこサイズのイワナが釣れる。

チビヤマメは至る所から反応がある。

イワナは水深がある場所でジッとしているのだろう。

流れの有無に関わらず、膝程度の水深のポイントに3〜4回フライを投げて、イワナの有無を確認する。

1回目で反応することは、ない。

 

5分前にこのポイントの左側(右岸)でイワナを釣っている。 

 

ポイント

ポイントは、巨大なプール。

写真に写っていない場所を含むポイント全体では、10匹以上のサカナが生存できる規模がある。

写真には写っていないが、写真左に小滝がある。

この小滝からの流れが大きな反転流を作り出している。

 

ポイントの岩盤と砂地との境目にイワナが潜んでいる・・・・と思う。

5分前にポイント左でイワナを釣った。

すぐに引き抜くように釣った。

このポイントは影響はないと思うが、少しポイントを休ませたい。

 

実釣

ポイントに直接フライを投じた。

3回ほど、静かに、フライを投じたが、反応ナシ。

大きなポイントゆえ、全ての釣り人が時間をかけて攻めるのだろう。

スレている・・・・・。

 

フライは、12番スズメバチカディス。

12番スズメバチカディスの詳細は、こちら

12番スズメバチカディスの主な釣果実績

021.10.18https://100sai-hukutyan.com/%e9%81%a1%e4%b8%8a%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%a1%e3%81%a0%e3%82%89%e3%81%91%ef%bc%81%e9%87%a3%e3%82%8c%e9%81%8e%e3%81%8e%e3%81%a6%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%83%a1%e3%83%90%e3%83%81%e3%81%8c%e5%9c%a8%e5%ba%ab/

フラットな水面であるので、フロータント処理に一手間加える。

「リキッドフロータント処理→乾燥→ドライシェイクでのフロータント処理」

この処理により、ハックルまで水面上に浮かせる。

表面張力のある新鮮な虫を演出できる・・・・っと思っている。

 

反転流に乗せて、フライをサカナに長時間見せつけて、ポイントに流し込む作戦をとる。

再び上記のフロータント処理をフライに行う。

フライは、変えない。

フロータント処理やら、若干キャスト位置を左岸より移動やらで、5分ほど経過した。

そろそろフライを投じても、反応があるだろう。

 

フライをFに投じる。

一度Aにフライを着水させ、Aにバウンドさせて、Fにフライを着水させた(水切りキャスト)。

これで、オーバーハングの奥からフライをポイントに流し込むことができる。

水切りキャスト

  • 水切り遊びの石をフライに置き換えたキャスト
  • オーバーハング下の狭い場所にピンポイントにフライを入れることができる。

水切りキャスト方法

  1. 膝立ち姿勢
  2. 水面スレスレのフォルキャスト
  3. 高速ラインスピード
  4. ループの先端を水面に対して鋭角に突っ込ませる?滑り込ませる?ようにシュート

水切りキャストではラインにスラックが入れられないので、縦のメインディングで反転流でドラックがかかるのを防ぐ。

 

フライがゆっくりと流れる・・・・・

予想より反転流の流れが速いのか?ラインが予想以上に持っていかれる。

縦のメインディングで、さらにスラックを入れる。

ナチュラルドリフトを保ちながら、ゆっくりと漂うフライ・・・・・消えた!?

・・・・・アワセ!

イワナを予想しているので、一呼吸もバッチリ!

 

どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です

写真のどこにサカナが潜んでいたか?

想像してみよう!

 

後記(高齢者の便秘って、怖いです!?)

2021.10.21にシャロムの森を予約していたが・・・・

キャンセル

母が20日夜腹痛のため救急搬送

原因は、便秘・・・・

便秘というと笑う人もいるだろうが、高齢者の便秘って怖いのだ。

ちょっと油断していて、母の排泄物の管理を怠っていた。

ウンチ、出ない

と言われたのは、出なくなってから5日経っていたから。

かかりつけの医院でクスリを処方してもらうが、出ない。

夕食後、追加のクスリを服用・・・・腹痛がするも出ない。

かなりの痛がっているし、アブラ汗が出ているし・・・・

ここまでは様子を見ていたが、

嘔吐・・・・・

これで、救急車を呼んだ。

入院だな・・・・っと思っていたが、予想通り。

1週間の入院という診断。

これでもう歩行機能は失われた・・・・可能性が大。

自宅には車椅子で生活できる設備はないし、僕も24時間介護しているわけにはいかない。

翌日看護師の方から予想通りの言葉が・・・・

このまま施設直行か?自宅介護か?

いずれにしても施設行きが早まったことは事実・・・・

母が施設に入所・・・・・介護生活終了・・・・・釣りに行きやすくなる

だが・・・・寂しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました