シャロムの森釣行

【釣果9匹山女魚5岩魚3カワサバ1】シャロムの森2025.9.11

草木ダムの水位は見るも無残って感じだったが、林道には明らかに大量の雨が降った水溜りがあちこちに・・・。前日の上野村釣行では増水気味と思ったのだが、こちらは減水気味。一瞬だけ大増水した感じの痕跡はあるが、水位は維持できない程度の大雨だったようだ。肝心の渓魚は・・・頻繁に増水・減水を繰り返すようで落ち着きがない。毛鉤の着水とともに一目散なんて珍しくないし、かなり遠くから逃げられる。いつもより低姿勢かつ遠距離でキャストしていくが、つまみ喰い程度の反応でほとんどがスッポ抜けるという精神修行的釣行。小さい流れでの反応はつまみ喰い程度だが、大きめのプールでは大胆にガップリと咥えてくれる。だが、大きなプールではゆっくり低姿勢のでアプローチが必需であり、遠距離からのキャストが必要だ。だいたいのポイントに毛鉤を投下できれば反応があるが、2回目はない。前半のすっぽ抜けの連続でメンタル崩壊の危機があったが、なんとカワサバが釣れてくれた。人生初のカワサバ・・・これでメンタルが保つことができた。
上野村毛ばり釣り専用区・神流川本支流C&R釣行

【釣果15匹山女魚8岩魚7】中丿沢毛ばり釣り専用区2025.9.10

仮事務所で渓を見た時は平水っと思ったが、実際に渓に降りると増水気味。雨台風に数日前に通過したばかりだし、納得。おまけに、見た目以上に速い流れで渓魚は岸際の緩流帯や水底付近に避難している感じだ。ドライフライで釣り上がる。この流れでは10番フライでも出そうもない・・・っというのが、正直な印象。緩流帯狙いで12番スズメバチカディスで釣り上がると、まずまず反応がある。が!咥えるというよりつまみ喰い程度でフックキングが浅く、ファイトするとフックアウトする。今日が僕にとっての今シーズン上野村釣行最終日。反応と同時に一気に引き抜いて釣果を伸ばす・・・。
シャロムの森釣行

【釣果14匹山女魚12岩魚2】シャロムの森2025.8.28

2日連続でシャロムの森。1日目はRに入渓、2日目はL。1日目はチビの猛攻にうれしいやらイライラやらで・・・楽しい1日だった。今日も1日目の傾向を重視して流芯を避けて、流芯脇や流れがあるかどうかのプールを釣ってゆく。チビの猛攻はあいかわらずだったが、小渓流の納得サイズは若干警戒心が高めだったかな?しかし、Lはバックスペースが取れるポイントが多く、距離をとってアプローチすると素直に12番スズメバチカディスを咥えてくれた。
フライフィッシング釣果実績・e-bike(電動アシストMTB)

釣果482匹!3月1日解禁9月20日禁漁2023。ドライフライのみ。

釣果482匹(ヤマメ286イワナ159ニジマス37)。釣行28回。2023年は昨年より釣行回数が激減し、当然ながら釣果も激減。釣果率は若干上昇したが・・・・。果たして上達したのか?いや、上達しているのか?という内容でした。
フライフィッシング釣果実績・e-bike(電動アシストMTB)

釣果728匹!(3月1日解禁9月20日禁漁)ドライフライのみ!

釣果728匹(ヤマメ446イワナ274ニジマス8)を3月1日解禁から9月20日禁漁までに釣る。2022年度はイワナが多く釣れ、天気にも恵まれ、楽しい釣行が多かった。12番スズメバチカディスが6月上旬から禁漁まで・・・・いや、禁漁後も絶好調!
フライフィッシング釣果実績・e-bike(電動アシストMTB)

実釣時間を長くしたい?楽に入渓点に行きたい?e-bikeで可能だ!

e-bikeは、徒歩釣行よりも2時間長い釣りを可能にする。高釣果が期待できる。楽な入退渓による体力維持を実現し、釣りの集中力UP!疲労感の軽減で仕事の活力UP!安全迅速な下山実現するe-bikeは、カミナリなどの天気の急変にも有効だ!
シャロムの森釣行

【釣果17匹山女魚12岩魚5】シャロムの森2025.8.27

3週間ぶりの釣りでウッキウキで出陣・・・だったが、30分もしないうちに、蒸し暑さにやられ休憩。その後は、水分塩分の補給をしながらゆっくり釣行。キャストごとにチビの反応がある状況で最初は上機嫌だったが、蒸し暑さにやられるともにイライラ。チビは流芯からの反応がほとんどだったので、流芯を避けてキャスト。反応数は減ったが、小渓流では納得サイズの山女魚・岩魚が多く出てくれた。
上野村毛ばり釣り専用区・神流川本支流C&R釣行

【釣果16匹山女魚10岩魚6】中丿沢毛ばり釣り専用区2025.8.6

今シーズンはA区間以外を予約すると、土砂降りで釣行不可というパターン。本当はG区間に入りたかったが、ジンクスを考慮して今回も上野村漁協中丿沢毛ばり釣り専用区A区間にエントリー。入渓から1時間ほど反応がない・・・。水温はちょっと高めだが、全く反応がないというは納得できない。岩魚の魚影は確認できるのだが、毛鉤があっていないのか?スレているのか?喰ってこない。足早に釣り上がって、入渓から1時間経過した上流駐車場直下で山女魚が釣れた。やっと反応が出てきたが、チビ山女魚らしく、突っつく感じ。思わずタメ息が出てしまう。やぶれかぶれで細い流れの岸際に12番スズメバチカディスをキャスト・・・出た。また出た。どうやら山女魚が優勢で岩魚は端っこに追いやられているらしい。これでなんとなく今日の反応傾向が分かった。堰堤下で泣尺岩魚を釣ったが、アクションカメラの不調で動画がなかったのが悔しい!退渓時間まで1時間ほどあったので、G区間に移動。山女魚が流芯から素直で出てくれた。
シャロムの森釣行

【釣果8匹山女魚8岩魚0】シャロムの森2025.7.24

前日の上野村の中丿沢毛ばり釣り専用区釣行では、見事に天気予報が的中し、午後からカミナリ・・・。久しぶりの釣行だったので、かなり釣行不満・・・いや欲求不満。今日のシャロムの森釣行の天気予報ではみどり市市街地はカミナリはなさそうだが、山間部ではカミナリな感じ。管理棟で話上手の猟師さんと歓談して、気づけば10時入渓となってしまった。入渓直後から反応がいい。「3連休後とは思えない!」っと思ったのも束の間。水底が岩盤になった途端、反応がなくなった。10センチ以上増水した痕跡があるので、山女魚も岩魚も流されたようだ。11時から1時間ほど反応がほとんどなかった。反応が消えると同時に上流の空が真っ黒に・・・カミナリは確実に来る。急いで釣り上がるせいもあり、ストーキングがザツになっている。たまに出会う有望なポイントで魚に走れる。なんとか堰堤下で納得サイズの山女魚を釣り上げて、堰堤を越えると同時に雷鳴と土砂降り。急いで林道に上がって帰り支度をする頃には水は茶色になっていた。
上野村毛ばり釣り専用区・神流川本支流C&R釣行

【釣果10匹山女魚4岩魚6】中丿沢毛ばり釣り専用区2025.7.23

上野村漁協の特設釣り場(中丿沢毛ばり釣り専用区)は6月に2回7月に1回予定していたのだが、梅雨ということもあって大雨予報により断念。久々な釣行となった。一気に季節が進行したのは、渓流周りの木々をみると明らかだ。虫も多く飛んでいる。アブ、ブヨ、スズメバチ、渓に降りるとメマトイっとちょっと厄介な奴ら。嬉しいような・・・嬉しくないような・・・複雑な気分。三連休明けなので、スレてる感じがビンビン。しかし、それ以上に増水により渓魚が全体的に深場に沈んでいる印象が強い。10番ピーコックパラシュートを深場のポイントで使ってみても反応がない。沈めて釣られている印象。山女魚は諦めて、竿抜けに潜んでいるはずの岩魚を狙う。反応が得られるようになるが、久しぶりの釣りのせいか?午後からのカミナリ予報のせいか?早アワセを連発し、スッポ抜け病を発病してしまう。それでも魚影の濃さに助けられて、13時退渓で10匹。僕の腕では、こんなもんか・・・(泣)。
シャロムの森釣行

【釣果13匹山女魚9岩魚4】シャロムの森2025.6.26

最近大水が出たようだ。分岐点付近の橋に流木がすっかりなくなっている。今日も梅雨の晴れ間という感じなので、増水状況。チビは流芯で盛んに毛鉤に反してくれるが、フツーサイズはどこへやら・・・。増水の定番ポイント「流芯脇」を狙って毛鉤を打ち込んでいくが、チビばかり。フツーサイズは大きめのプールの水底にいるようだ。水面の釣りでは厳しい状況だが、分流やプールの両端を丹念にキャストする。チビ反応20回に1回の割合でフツーサイズの反応がある・・・が、焦りが先行しスッポ抜けを連発。渇水時より難しいという思うのは、僕だけだろうか?
シャロムの森釣行

【釣果11匹山女魚7岩魚4】シャロムの森2025.6.12

フライフィッシングというとロッドを優雅に振ってラインを沢山伸ばして・・・っというイメージがあるかもしれない。が!このL5区間はロッドを振れるスペースをやっと探し出して、ラインを極力出さず・・・っとフライフィッシングのイメージとは真逆。それだからこそ、釣れた岩魚は最高!・・・にみえる(笑)。今回の釣行もL5区間は岩魚2匹と完敗。これでは・・・っとロッドがのびのび振れるL2に移動して、山女魚7匹岩魚2匹を加える。メンタルが鍛えられた釣行だった。
シャロムの森釣行

【釣果9匹山女魚1岩魚8】シャロムの森2025.5.29

入渓直後、ぶっとい黒い影が倒木の下で左右にウロウロ・・・思わず息を呑んで・・・バシャ!スッ抜け。熊鈴なんて可愛く思えるくらいの雄叫びをあげる。なんとかメンタルを保って、上流へ。今度はさっきの黒い影ほど出ないが、尺物。水面に出た岩にラインを乗せて、ナチュラルドリフト・・・バシャ!ズン!「おおお!」っと思った瞬間、テンションがなくなった。その後、後方やら水中やらに毛鉤を引っかけまくるも、チビ岩魚がメンタルを保ってくれた。直近に淵狙いの釣り人が入っているのか?明確な踏み跡があり、淵でも沈黙・・・。淵手前の細かいポイントではポツポツ反応がある。入渓困難な大きなプールでは良型岩魚が釣れた。
タイトルとURLをコピーしました