【釣果9匹ヤマメ7イワナ2】シャロムの森2023.3.16

シャロムの森釣行

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことがわかります。

①2023.3.16シャロムの森の状況

②ヤマメ・イワナの活性

③メインフライ「14番CDC」

④このヤマメをどう釣ったか?

⑤釣果9匹!すべてのポイントを公開!

⑥後記(e-MTBを整備に出しました。整備代42,474円也)

 

 

2023.3.16シャロムの森の状況

  • 天気  晴れ
  • 気温  6℃(9時半管理棟)
日本気象協会 みどり市1時間天気(2023.3.16)より引用
  • 水温  6℃(10時L1入渓点)
  • 水位  平水(例年との比較)
  • 風   無風
  • 虫   小型カゲロウ(若干)、小型の蛾

 

日本気象協会 みどり市1時間天気は、こちら

シャロムの森公式HPは、こちら

 

ヤマメ・イワナの活性

今日は、L1を釣る。

シャロムの森公式HPより引用

2023.3.14神流川支流釣行で例年通り今季開幕となった。

神流川支流釣行の2023.3.14と2023.3.15の両日とも半日釣行だったが、今日は疲れが残っている。

 

L1入渓点手前の橋付近で10匹以上のヤマメに走られる。

「これは、いいぞ!」っと思ったが、

L1最初の堰堤までに反応3回、すべてスッポ抜け・・・・というありさま。

もう笑うしかない。

まだヤマメは流れに入って、積極的に捕食行動していない様子。

 

L1最初の堰堤を越えると、水がない・・・・・。

ちなみに、2022.3.31釣行でL1と釣っている。

同じ場所を撮影した写真があるので、載せておく。

この時の流れ?の様子は・・・・

渇水は、春の風物詩なんだろう。

春の進行につれて木々が大量の水を吸収して、葉を広げる・・・・ってことを考えると、渇水はまだまだ続く。

ドライフライフィシャーには、シビアなコンディションが続く。

 

70mほど歩いて、水を発見する。

大小多くのヤマメを確認できる。

しかし・・・・フライの着水ともに一目散。

ようやく倒木付近からヤマメが釣れた。

釣行開始から1時間以上も釣れなかった・・・・。

フライは、14番CDC。

14番CDC

 

フラットなプールでは、フライ着水ともにサカナがパニックを起こしたか?のように逃げ回る。

正直釣りにならない・・・・。

大きめのヤマメならパニック状況になるのもわかるのだが、チビヤマメも同様の反応をする。

 

正午近くになって、水面付近に羽化間もないカゲロウ?蛾?が飛び回っている。

ライズがあっても良さそうなシュツエーション・・・・・だが、ライズナシ。

これも正直理解できない。

水底付近には、3〜4匹のヤマメ?イワナ?がいるのだが、反応していない。

 

午後になって、反応が出始める。

ポイントは、スネ水深以上で縦長の場所。

今日の傾向として、横長の場所では、スネ水深や沈み石などの条件をクリアしても反応ナシ。

流れにも少しサカナが入ったようで、スネ水深+縦長なら油断できない。

 

ヤマメ・イワナともに個体が大きいものが多い・・・・・が、その分警戒心が高く、フライが着水と同時にパニック状況。

仕方がないので、フラットなプールでは直接狙った個体頭上にフライをキャスト、リアクションバイトを狙う。

この選択は、うまくいった・・・・?

 

このヤマメをどう釣ったか?

減水のせいか?

かなりヤマメが神経質になっている。

フライをフラットな水面に落としただけで、逃げ回る。

イワナは呑気なもんで、1mまでズカズカ接近しても逃げない個体がいた・・・・この差はなんだろうか?

 

水温6℃だと、15時過ぎると急激に反応がなくなる。

二桁釣果を狙うなら、このポイントが最後のチャンス・・・・かもしれない。

 

ポイント

小さな沈み石がチラホラあるものの、水底にヤマメ・イワナが身を隠せる場所がない。

水面も白泡があるほど乱れた場所もなく、今日の傾向からみてヤマメが潜んでいる場所は唯一。

イワナが潜んでいる場所は複数ありそうだが、ヤマメほど神経質になっていないことを考えると、ポイント下流の枯葉溜まりが有力。

この写真には、ポイント下流の枯葉溜まりは映っていない。

目視でイワナを探したが、確認できなかった。

念の為、2回ほど枯葉溜まりにフライを落としてみたが・・・・反応はなかった。

 

今日のヤマメのハイレベルな警戒心からみて、写真のポイントのうち1箇所キャストしたら、他の全てのポイントは潰れていまいそう。

ゆえに、最もヤマメの潜んでいる可能性が高いポイントを1箇所選択してキャストする。

 

実釣

フラットな水面で沈み石もない・・・・ということで、ヤマメの警戒心はハイレベル。

リアクションバイトを狙って、ヤマメが潜んでいそうな場所を直撃する。

フライは、14番CDC。

14番CDC

ナチュラルドリフトなんて考えなくていい。

ターンオーバーもしっかり!

フライが着水と同時に反応がなければ、釣れない。

 

フォルキャスト2回。

しっかりと距離を合わせる。

シュート。

方向をしっかりと・・・・はずが、やや下流に・・・・着水。

ダメか・・・・っと思った瞬間、ヤマメが飛び出した。

 

後方からフライを追いかけるように、飛びついた。

水面に出た石のやや後方にヤマメは潜んでいたようだ。

釣れてよかった・・・・。

 

釣果9匹!すべてのポイントを公開!

<strong>西洋毛ばり人</strong>
西洋毛ばり人

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です

写真のどこにサカナが潜んでいたか?

想像してみよう!

 

後記(e-MTBを整備に出しました。整備代42,474円也)

e-MTBを整備に出した。

去年は、1年を通して大きなトラブルはなかった。

これもシーズン初めの整備に出したおかげだと思っている。

 

小さなトラブルはあった。

①ライト点灯でモーター系全体の電源がおちる。

②フロントタイヤにエアを入れられない。

③フロントのマッドガードが外れた。

 

①ライト点灯でモーター系全体の電源がおちる。

ハンドル部分のコントローラーコードを障害物に引っ掛けてしまった。

その時に断線したかと・・・・・この見込みは違った。

ハンドル中央部のモニターの取り付けネジが緩んだの原因だったようだ。

一度ネジを外し、再度規定のトルクで締め付けたら改善された。

アウトドアで使用するのに、案外デリケート。

外遊びで使用する道具は、日本製は信用できない。

「設計者?技術者?が外遊びを真剣にやっていないことが見えるなぁ〜〜〜」っと感じる。

 

②フロントタイヤにエアを入れられない。

釣りで悪路?を走る時に、もっとも困るのはパンクだ。

退渓して、クタクタになった身体を引きずって、e-MTBがある入渓点まで戻る。

あとは重力に身を任せて下るだけ・・・・・っと思ったら、パンクしてた!っていうのが、精神的にも肉体的にもダメージが大きい。

パンクは大敵だ!

僕は、パンク防止剤をチューブに入れている。

液体状のパンク防止剤・・・・・これ、長時間乗らないと固まるのだ。

普段はバルブを上部にして駐車、保管しているが、ウッカリってこともある。

バルブを下にしたまま駐輪、保管のウッカリ。

このウッカリをやると、バルブでパンク防止剤が固まる・・・・エアが入れられなくなる。

今回は?今回も?このパターン。

ウレタンでチューブを覆うタイプのパンク予防製品が新しく出たので、こちらを装着。

これで、エアが入らないことはない。

 

③フロントマッドカードが外れた。

前回釣行2023.2.23で入渓点に向かう途中、フロントマッドガードが落下破損・・・・。

マッドガードがないと、泥ハネが凄く、入渓点では水温や周囲の観察よりも洗顔が最優先になってしまう。

フロントマッドガードを交換した。

 

整備代42,474円。

ちょっと高いような気もするが、妥当なような気もするが・・・・・。

1年間トラブルなしの移動手段を確保できると思えば、安い!っと自分に言い聞かせる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました