2022.1.20 GO TO うらたんざわ渓流釣場。
釣果52匹(ヤマメ3ニジマス49)
この記事を最後まで読んでもらえると、次のことが分かるます。

コロナ感染防止・拡散防止対策については、こちら
状況
2022.1.20状況
天気予報によると、10時過ぎから北風強し!?


が、正午にちょっと風が強くなった程度でほぼ一日中微風。

今日は、大当たり!
釣り人も少なく、サカナの反応もいい!
14時位だったか?一瞬粉雪が舞ったが、ご愛嬌!
最後まで高反応だった!
エリア区間
10時
昨日の朝霞ガーデンのリベンジ?っとばかりに気合が入る
1投目から反応するも、アワセのタイミングが早すぎるみたい

すっぽ抜けを連発・・・・
それでも徐々にタインミングが合っていき、よく釣れる
流れがない場所ではUターンも多い

26番CDCでは、少し大きいようだ
かといって、32番CDCに変更するほど反応は悪くない
流れがある場所は、ゆっくりと出るし、水底から突進して来ることも多い
風が吹いて水面が荒れた瞬間では、流れのない場所でも高反応だ
ヤマメクラシック2
13時

ウェンディングスタックを忘れた
上流部に行くは、止めた
風がないので、スレたサカナを相手に格闘した方が楽しい

上野村漁協C&R区間の賢いヤマメを想定して・・・・
っていうこともある
26番CDCを選択するも、あまりにもUターンが多く、出ない
もう1月も下旬・・・・・フックサイズをもう一つ落としてもいい頃だ

32番CDCに変更し、ティペットも0.175号に変更
すると、高反応を回復!
入れ喰い状況!
っが!?
フックサイズが小さいので、反応5回に1回くらいしかフッキングしない・・・・・

すっぽ抜け・・・・
ならいいのだが、殆どがフックアウト
徐々に反応が悪くなる
こうなったら、5mほど前進して、ポイントを変えてやる
すると、高反応が復活する

14時半
やっと待望のヤマメが釣れた!
締めのエリア区間
すでに16時なので、5匹も釣ったら終了・・・・っと考えていた
ニジマスなら26番CDCでも出る

半信半疑で反応している?
フックアウトが多い
32番CDCに変更したら、ヤマメが釣れた

欲が出た・・・・
もう1匹ヤマメを・・・・・ニジマス
そして、出た!ヤマメ!
2022.1.20ラインシステムとフライ
2022.1.20ラインシステム

2022.1.20ラインシステム
- ロッド セージZXL2番
- リール セージクリック3200
- リーダー モーリス オールパーパス12ft7x
エリア区間
- ティペット シーガーエース0.4号半ヒロ
- フライ 26番CDC
ヤマメクラシック2
- ティペット クレハ シーガー渓極0.175号半ヒロ
- フライ 32番CDC
*32番CDCは、26番CDCのフックを「26番→32番」にしたものです
26番CDC、32番CDCの必需品!
どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?
エリア区間



























ヤマメクラシック2

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です
写真のどこにサカナが潜んでいたか?
想像してみよう!








































締めのエリア区間



後記(32番CDCに高反応・・・・・その裏側)
14時ちょっと前からスーパーハッチ?
極小の虫が水面付近に乱舞

ライズの嵐!
ってわけではなく・・・・・単発ライズが若干増えた程度
「26番CDC→32番CDC」に変更、それに伴ってティペットも「0.4号→0.175号」に変更
水面は単発ライズで割れるだけだが、32番CDCには高反応!
スーパーハッチ?自体は30分も経たずに終了した
が、32番への反応はいい状態が続いた

32番CDC・・・・・極小だ!
うらたんの元気なニジマスを釣れば、
1匹でフックが開いてしまうし、
サカナのヌルが付着すれば、
ドライシェイクを使用しても浮力は完全には復活しない

使い捨てフライ・・・・32番CDC
おまけに、
極小フックだから
風が吹けば、すぐに飛んじゃうし
ティペットがなかなか通らないし
なかなかフッキングしないし
フックアウトも多発
静電気が大敵だ!
フライボックス内で団子状の塊になるし
ティペット0.175号だからまとわりつくし

真冬のうらたんの風物詩・・・・・かもしれない
春まで32番CDCがメインのフライ・・・・になりそう
コメント