2022.1.12 GO TO うらたんざわ渓流釣場。
釣果24匹+10匹以上(電池切れ後)。
この記事を最後まで読んでもらえると、次のことが分かります。

コロナ感染防止・拡散防止対策については、こちら
状況
2022.1.12状況
10時到着
到着時無風だったものの、料金を支払った直後から嵐・・・・。

なんだぁ〜〜〜〜!?嫌われているのか?
一瞬の気象変化にただただ呆然・・・・
相模原緑区北風3m/s・・・・・ってことは、
経験上うらたんは無風のはず・・・・
近年の地球温暖化の影響だろうか?
最近僕の天気予報?風予報?は、外れることが多くなった。


日本気象協会相模原市緑区の1時間天気は、こちら
うらたんざわ渓流釣場公式HPは、こちら
うらたんざわ渓流釣場公式FBは、こちら
2022.1.12ラインシステム

2021.1.12ラインシステム
- ロッド セージZXL2番
- リール セージクリック3200
- リーダー モーリス オールパーパス12ft7x
- ティペット シーガーエース0.4号半ヒロ
- フライ 26番CDC
26番CDC

フック KenCube TP77 26番
CDC マラード1 タン
スレッド veevus A08 16/0
26番CDCを入手したい方は、こちらhttps://jp.mercari.com/item/m35492835657
26番CDC釣果実績
26番CDCを使用するための必需アイテム!
エリア区間の状況
嵐の止む合間の釣りで2時間半で14匹・・・・
強風?嵐?に耐えている時間が大半で、こんなに釣れないのは久しぶり!?
エリアの選択をそもそも間違えているし、強風への対応策をすっかり忘れている・・・・

強風への対応策
①浅いエリアを選択する
②風の強弱によってフライを打ち込むポイントを変えること
- 風が吹いている時は、手前側
- 強風時は、下流又は耐える
- 微風時は、中央付近又は対岸付近
③ラインを水面スレスレに、ナローループを投げる
④強風時はループの先端を水面に突っ込ませ、アンカーを作り、ティペットに弛みを作ると同時にポイント付近にフライを着水させる
選択したエリアは、上流から3番目・・・・かなり深い・・・・。
水面付近に多数のニジマスを確認して入ったが・・・・

大失敗!
低い気温と冷たい強風で瞬時に沈んでしまった
こんなに早く沈んでしまうとは・・・・って感じだが
エリアを変更するって思考が出なかった。
結局12時半まで粘ったが・・・・惨敗
ヤマメクラシック2の状況
ヤマメクラシック2のサイドワインダーに入る。
ここでも嵐・・・・一向に収まる気配がない。

嵐が止んだ瞬間の釣り
ニジマスを釣っていく。
どうしてもヤマメが釣りたいっと思っていたら、知らぬ間に放流してくれたようで、ヤマメが視認できる。
が、26番CDCでは見切られる・・・・・。
嵐という条件では使いたくないのだが、32番CDCにチェンジ!

32番CDC?
26番の形状・マテリアルは、そのまま
フックサイズを
26番→32番
にしたフライ
簡単に釣れた・・・・・が、その後はフックアウトの連発
結局ヤマメは1匹・・・・・
しかも、ヤマメを釣った直後に電池切れ・・・・
うらたんの妖精に嫌われたようだ!?
締めのエリア区間の状況
今日はエリア区間の最上流に入る。

枯葉多数!
ライズは・・・・・散発・・・・・
風は嘘のように収まっている
7匹を30分くらいで釣って・・・・あと3匹!?
っと思ったところで、また強風が・・・・・。
1匹なんとか釣った。

ココロが完全に折れました・・・・・
どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?
エリア区間














ヤマメクラシック2

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です
写真のどこにサカナが潜んでいたか?
想像してみよう!



















締めのエリア区間

10匹!
釣りました!
写真・・・・・ありません・・・・
後記
正月休みにかなりの入場者があった・・・・・
ような感じの反応だった。

26番CDCであっても、
見切られることがある・・・・ニジマス
ヤマメに至っては、見向きもしない
3月中旬以降の神流川C&R区間のヤマメに匹敵するレベル・・・・・
簡単に釣れないのが、ちょ〜〜〜楽しい!

まぁ〜〜〜
ソフトハックルなら、
簡単に釣れるのは、わかっているが・・・・・
それにしても、強風・・・・だけはなんとかならんのものか!?
コメント