2022.1.26 GO TO うらたんざわ渓流釣場
釣果48匹(ヤマメ2ニジマス46)
この記事を最後まで読んでもらえると、次のことが分かります

コロナ感染防止・拡散防止対策については、こちら
状況
受付時点の状況

今朝は、あったかいね〜
っと受付で話したものの
気温1℃だもん・・・・やっぱり寒い!
9時45分時点 無風 曇り


日本気象協会 相模原市緑区の1時間天気は、こちら
うらたんざわ渓流釣場公式FBは、こちら
うらたんざわ渓流釣場公式HPは、こちら

天気予報では、これから太陽が出るようだ
気温の上昇は、風を伴うことが多い
強風なら、このまま曇りでもいいのだが・・・・・
こればかりはねぇ〜〜〜
エリア区間の状況
日差しが差し込むまでエリア区間でのウォーミングアップ釣行・・・・・?
26番CDCでは見切られることも多いが、水面が荒れている場所ならバンバン出る!

32番CDCなら、入れ食い状況かもしれない
が!?

ハンドクリームを忘れてきた・・・・
これがないと、静電気が物凄い
手や服にティペットがまとわりつく
アイにティペットが通らない
リーダーとティペットを結べない

イライラ・・・・MAX・・・・
になりそう
ここでは、32番CDCは使わなかった

ちなみに
- 26番CDCのティペット 0.4号
- 32番CDCのティペット 0.175号
ヤマメクラッシック2の状況
13時過ぎからフィッシングビデオ上流にエントリー
橋下で単発ライズを発見するも、ガマンカマン!
一見、サカナがいない・・・・・
が、

じっと我慢の15分・・・・・ニジマスが流れに出てきた
少なくとも5匹のニジマスが確認できる

さらに、

じっと待つこと5分ヤマメが2匹出てきた
ヤマメの2m位上流にフライを落とし、ヤマメへと・・・・出ない

数回これを行うが・・・・・出ない

32番CDC
ティペット0.175号静電気を格闘
フライサイズはそのまま
カラーをチェンジ
タン→ブラウン
それに加えて、
対岸付近にフライを置いて、
チョイチョイっと誘いを入れながら、
ヤマメの近くに・・・・出ました!釣れました!

この方法で、さらにニジマスとヤマメを追加!
締めのエリア区間の状況
15時45分 今回もエリア区間の最上流
32番CDCならヤマメを狙えることは、わかっている

ヤマメクラッシック2で散々静電気と格闘したので、ウンザリ・・・・・
26番CDCを選択した
フックが極小なので、
すっぽ抜け
フックアウト
も多いが・・・・それ以上に出てくれる

45分くらいで12匹
ネットインして、写真を撮るまでに、逃亡されたニジマス3匹・・・・

実質15匹・・・・・まずまずかな?
2022.1.26ラインシステム・フライ
2022.1.26ラインシステム

2022.1.26ラインシステム
- ロッド セージZXL2番
- リール セージクリック3200
- リーダー モーリス オールパーパス12ft7x
- ティペット シーガーエース0.4号半ヒロ(26番CDC)
- ティペット 極渓0.175号半ヒロ(32番CDC)
- フライ 26番CDC(エリア区間)
26番CDC

フック KenCube TP77 26番
CDC マラード1 タン
スレッド veevus A08 16/0
26番CDCを入手したい方は、こちら
26番CDC釣果実績
26番CDCを使用するための必需アイテム!
*32番CDCは、26番CDCのフックを26番→32番にしたものです
どんなポイントで、どんなサカナが釣れたか?
エリア区間

































ヤマメクラシック2

サカナが出たのは、全て写真の中央付近です
写真のどこにサカナが潜んでいたか?
想像してみよう!






締めのエリア区間












後記
フライフィッシャーび真冬の風物詩・・・・・それは・・・・・
静電気!
極小で繊細なフライ・・・・
極細ティペット・・・・

まとわりつくティペット・・・・・これにはどうにもならない
最近、静電気対策としてハンドクリームを色々と試している
これだ!
・・・・・・っという商品には出会えてないが・・・・・・
現時点で、これなら、まぁいいか!?って商品に出会った

これだ!
静電気に有効とは書いていない
化粧品に分類される?ためかもしれない

こまめに塗ると、手にまとわりつきにくい
ドライシェイクを使用しても、手が荒れない
・・・・・これは、当たり前か・・・・
釣り道具のメーカー、ワークマン・・・・っと色々と静電気対策商品を購入してきた
しかし・・・・・どれもイマイチ
しかも・・・・・高価

コスパも考えると、このハンドクリームが一番!
静電気にイラッ!の方は、使ってみて!
コメント