2021.8.11 GO TO 上野村本谷毛ばり釣り専用区6エリア他。
釣果11匹。ヤマメ10イワナ1。

この記事を最後まで読んでもらえると、次のことが分かります。
本日の釣行プラン作成
予約時に渇水状況との情報。
台風の接近があるが、天気図を見る限り相当の雨量があるとは思えないからダムの放水ないとの自己判断。
じゃあ、作成するフライは14番アントパラシュートの補充程度でいいだろう・・・・っと。
ちょっと気になるのは、受付時において

こっち(上野村)は、雨降ってま〜〜〜す!
*2021.8.8時点かな?
との一言。
いつものように6:30に自宅を出発。
8:00位から神流川沿いの国道を走るのだが、
白く濁っている・・・・
初めは、神流町辺りでの河川工事の影響か?
っと思っていたが、
神流町の河川工事付近を通過しても
白く濁っている・・・・
これは、上野ダムの放水があるかもしれない・・・・
きっと本谷毛ばり専用区は増水しているはずだ。

上野ダム放水傾向
・雨が降っているときは、放水しない
・雨が止んで他の河川が減水傾向になったときに、放水する
*あくまでも個人的な見解です。判断は自己責任でお願いします。
ダムの放水は、白い濁りと急激な水温低下をもたらす。
白い濁りの対策はいくつかあるが、急激な水温低下は・・・・。

急激な水温低下とは本谷毛ばり釣り専用区(本谷川)の場合、約2℃
*あくまでも肌感覚の水温です。判断は自己責任でお願います。
ヤマメもイワナも底に沈む・・・・。
ドライフライでは厳しい・・・・・かもしれない。
逆に、ニンフなら爆釣・・・・・・だろう。
そもそもニンフなんて、フライボックスに入れたことがない。
受付を済ませて、本谷毛ばり釣り専用区に向かう。
予想通りの増水・・・・。

下の写真の赤丸辺りを見れば、増水状況が分かる!?

幸い白い濁りは薄い。
水温は肌感覚で11℃くらい?
本流の白い濁りは、父母ダムの放水の影響か?
駐車場にて身支度を整える。
アブが寄ってこない。

アブラゼミの声がする。

虫が飛んでいない。

上野村でアブがこんなに早く消えるのは、珍しい。
今年の夏はもう終盤なんだ・・・・
少し寂しい
そう言えば、受付において

今日から中ノ沢毛ばり釣り専用区もできますよ〜〜
って言われた。
中ノ沢川は、もともと水温が他の支流より低い。
それに加えて増水状況で、平水時の水温よりさらに低いことが予想できる。
つまり、低活性。

ありがとうございます。
でも、今日は本谷毛ばり釣り専用区でお願います。
本谷毛ばり釣り専用区は、中ノ沢毛ばり釣り専用区がクロースしている間もオープンしていたばす。
っとすると、フィッシングプレッシャーもかなり大。
加えて、低水温・・・・・
まとめると、2021.8.11本谷毛ばり釣り専用区の状況は下記の通りである。
2021.8.11本谷毛ばり釣り専用区の状況
・低水温
・増水
・アブがいない。
・虫は飛んでいない。
・アリも雨上がりとあって、少ない。
・若干白い濁りがある。
・フィッシングプレッシャー大!
上記の2021.8.11本谷毛ばり釣り専用区の状況から、下記の釣行プランを立てた。

10番ピーコックパラシュート 12番スズメバチカディス 14番アントパラシュート
ポイント解説
釣り人目線の尺上ヤマメを釣り上げて、気分を良くして、左岸に渡る。

足場をウェンディングスタッフで探りながら、安全第一だ。
右岸ではイマイチ反応が悪く、10番ピーコックパラシュートから12番スズメバチカディスに変更した。

そのおかげか?尺上ヤマメが釣れたが、後が続かない。
左岸にわたって再び10番ピーコックパラシュートに戻すが、反応が悪い。
再び、12番スズメバチカディスに変更。

反応が変わった。
出る出る!
しかし、フッキングしない。

まぁ〜〜〜、反応がないより、マシ!?
写真A地点にフライを置き、B地点に流す。

反応がない。
増水状況で吹き上がる水流でできる波なので、
出てもおかしくないのだが・・・・出ない。
次に、写真C地点からD地点にフライを流す。
同じく増水状況で吹き上がる水流でできる波。
D地点で出た!
ヤマメ!

この後も左岸を釣り上がる。
反応はあるのだが、すっぽ抜け、フックアウトを連発。
しかし、Uターンはなかった。
これは明らかに技術不足・・・・・情けない。

釣果的には左岸5匹、右岸6匹。
反応だけなら、圧倒的に左岸の方が多かった!
これは、フィッシングプレッシャーによるものだろう。

ウエディングスタッフを使用して、左岸を攻める!
*沈の可能性があるので、その判断は自己責任でお願いします。
コメント